在宅勤務という働き方が増えた背景には、企業側のコスト削減という事情も大きく関わっているものだ。従業員が働く環境を提供するうえで、オフィスや設備などの経費が必要となるからである。また、従業員として雇わずに業務委託という形で任せるケースも増えている。
このような中で、最もその業務形態に適するのがプログラマだ。パソコンひとつとネット環境さえあれば、どこでも仕事をすることができる手軽さがその理由である。そのような在宅勤務を行う者に求められる役割とは、自己管理の元に与えられた分担をこなすことである。
システムエンジニアが設計した仕様書を元にしてチームを組むプログラマに仕事を割り振り、あとはそれぞれの判断の元に求められる働きをするプログラムを組むわけである。そのアプローチはそれぞれに任されることになるので、自分の力量に応じていかに納期に間に合うようにするかを判断しながら自己管理の元に作業を進めるわけだ。特に業務委託の場合に求められる役割としては、そのプログラマとしての自分の技量を的確に把握し、どのようなスケジュールでどの程度の分担をこなすことができるのかをプロデュースできるビジネススキルである。
単にプログラミングを行う職人としてではなく、スケジューリングやコミュニケーションの能力を必要とされるわけだ。企業としては、メンバー1人ひとりの能力を把握した上で、それをどのように最大限活用するかを分析し判断する手間を省くことができるからだ。